こんにちは、ヤクスンです。
個人事業を始めてから「節税」について色々と調べるようになりました。その中でも、「やっておいてよかった!」と実感しているのが 小規模企業共済 です。
実際に僕は、商工会議所で手続きをして加入しました。今回はその体験も交えながら、なぜ小規模企業共済が節税につながるのかをお伝えします。
小規模企業共済とは?
小規模企業共済は、中小企業基盤整備機構が運営する「事業主のための退職金制度」です。
個人事業主や小さな会社の社長などが加入でき、積み立てたお金は将来の退職金として受け取れます。
掛金はどれくらい?
小規模企業共済の掛金は、月額1,000円から70,000円まで、500円単位で自由に設定できます。
- 1,000円から始められるので、負担が小さい状態でまずは加入することも可能です。
- 逆に月70,000円まで積み立てれば、年間で最大84万円が所得控除の対象になり、大きな節税効果を得られます。
- 掛金は途中で増減することもできるので、事業の状況に合わせて柔軟に調整できます。
最大のメリットは「節税」
小規模企業共済の掛金は、なんと 全額が所得控除 になります。
たとえば、月額3万円を掛けた場合、年間で36万円。これがそのまま課税対象の所得から差し引かれるので、所得税や住民税が安くなるのです。
特に個人事業主は節税できる手段が限られているので、このメリットは大きいです。
商工会議所でスムーズに手続きできた
実際に加入するときは、地元の商工会議所に相談しました。
担当の方が丁寧に説明してくれて、書類の記入や必要な印鑑、銀行口座の設定までその場で進められました。
正直、最初は「手続きが大変そうだな」と思っていたのですが、1時間もかからずに完了。やはり専門の人に聞きながら進められるのは安心です。
※ちなみに、商工会議所だけでなく、銀行や信用金庫などでも申し込みできます。
解約や受け取りは?
「もし途中でやめたくなったらどうなるの?」と思う人もいるかもしれません。
小規模企業共済は解約もできますが、短期間でやめると元本割れする場合があります。ただし、長く続ければ積み立てがしっかり退職金として戻ってきます。
※廃業の場合は加入期間が短くても掛金総額を上回る金額が支払われることがあり、元本割れしないケースもあります。
つまり「コツコツ続けること」が大事ですね。
まとめ
小規模企業共済は、
- 掛金は月1,000円〜70,000円まで自由に設定できる
- 掛金が全額所得控除になり節税できる
- 将来の退職金代わりになる
- 商工会議所や銀行で簡単に手続きできる
というメリットがあります。
僕自身、商工会議所で手続きして加入して本当によかったと思っています。
「節税しながら将来に備える」ことを考えている方には、ぜひおすすめです。
コメント