支出を数字で把握する技術

個人事業主にも家庭にも効くお金管理法

こんにちは、ヤクスンです。

前回は「会社員でも主婦でも学生でも、みんな“人生の経営者”である」というお話をしました。
今回はその経営者マインドの基礎中の基礎、「支出を数字で把握する技術」について、僕自身の体験を交えてご紹介します。


お金の流れは“感覚”では管理できない

昔の僕は、毎月の支出を「だいたいこのくらい」と感覚で把握していました。
でも、実際に数字を出してみると大きな誤差があって驚いたんです。

特にコンビニや外食、小さなネット購入など、1回あたりは数百円でも積み重ねると1か月で数万円に…。
「こんなに使ってたのか!」と愕然としました。


家計も会社経営も同じルール

会社経営では、経費を把握していない経営者はいません。
同じように家庭や個人事業でも、「何に、いくら使っているか」を明確にすることが第一歩です。

僕が実際に取り組んだ方法はシンプルです。

  1. 固定費(家賃・光熱費・通信費・保険など)を書き出す
  2. 変動費(食費・日用品・交際費・娯楽費など)を1か月記録する
  3. 合計を手取り収入と比べる

これだけで、「どこに無駄があるのか」が一目で見えるようになります。


固定費削減は“効果が長続きする節約”

日々の節約も大切ですが、まず見直すべきは固定費です。

  • 高すぎる保険に入っていないか?
  • 格安SIMに乗り換えられないか?
  • サブスクを使わないまま払い続けていないか?

僕の場合は、スマホを大手キャリアから格安SIMに切り替えただけで年間6万円以上の節約に。
しかも一度見直せば、その後は自動的にお金が浮いてくるので効果が持続します。

これはまさに「会社の固定経費削減」と同じ発想です。


僕がつまずいたポイント

最初から完璧に記録しようとすると続きませんでした。
レシートを全部つけようとして三日坊主に…。

そこで「まずは大きな支出カテゴリだけでOK」と割り切ったら、続けられるようになりました。
最初は「食費・光熱費・その他」の3つだけから始めて、徐々に細かく分けていくのがコツです。


数字を味方につけると、お金は逃げなくなる

支出を数字で把握する習慣が身につくと、感覚ではなく「根拠」でお金を管理できるようになります。
その結果、余ったお金を貯蓄や投資に回す判断が早くなり、「なんとなくお金が減っている」という不安から解放されます。

僕自身も「数字で把握する」ことを始めてから、将来の見通しを立てやすくなり、仕事や生活の選択肢を広げられるようになりました。


まとめ

支出を把握することは、単なる節約や貯蓄のためだけではありません。
それは「将来の資産形成」や「働き方の自由」を手に入れるための基礎です。

次回は、この支出管理とあわせて大切な「お金の置き場所」について、具体的にお話しします。
次回は、この支出管理とあわせて大切な「お金の置き場所」についてお話しします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました