貯金よりも大切な「お金の置き場所」

貯金より大切な「お金の置き場所」|価値を守る3つの器とは

こんにちは、ヤクスンです。

僕たちは子どもの頃から「お金は貯金しなさい」と教えられてきました。
もちろん貯金は大切です。突然の出費や病気、災害などに備えるために、一定の現金を持っておくことは必要不可欠です。

しかし、もし貯金だけに頼っていると、知らないうちに「お金の価値が減っている」可能性があります。


お金の価値は“目に見えない形”で減っていく

物価が少しずつ上がるインフレの時代、同じ1万円でも10年後には買える量が減っているかもしれません。
つまり銀行口座に眠らせておくだけでは、「数字は減らないけど価値は減る」という現象が起こり得ます。

この事実を知らないと、「せっかく頑張って貯めたのに将来足りない…」という事態になりかねません。
僕もかつては「預金に置いておけば安心」と思い込んでいましたが、実際に物価が上がったときにその違いを痛感しました。


「安全」と「成長」のバランスを取る

僕がお金の置き場所を考えるとき、大きく3つの器に分けています。

  1. 生活防衛資金(最低限の現金)
    • 生活費の6か月分程度
    • 急な出費や病気・災害に対応するため
  2. 成長資金(資産を増やすお金)
    • 投資信託や株式などの運用商品
    • 長期的に育てるお金
  3. 夢実現資金(使うための貯金)
    • 旅行、学び、趣味など
    • 「いつ、何に使うか」が決まっているお金

このように器を分けることで、「全部を貯金」でもなく「全部を投資」でもない、安全と成長の両立ができます。


僕の失敗談から学んだこと

以前の僕は、全財産を普通預金に入れていました。
確かに安全ではありますが、数年後に物価が上がったときに「同じお金で買えるものが減っている」という現実に直面しました。

「貯金しているのに、なぜ安心感がないんだろう?」と悩んでいたのですが、原因は「置き場所を1つにしていたから」でした。

そこから考え方を変えて、「使うお金」「守るお金」「育てるお金」を分けるようになりました。
その結果、精神的にも余裕が生まれ、「お金に働いてもらう」という感覚を持てるようになったのです。


すぐにできる実践ステップ

もし今まで「とりあえず貯金」しかしていなかったなら、次のステップをおすすめします。

  • まずは生活費6か月分を普通預金に確保する
  • 余ったお金は一部を投資信託などで運用する
  • 旅行や趣味のためのお金は別口座に分ける

これだけで、「安心」と「成長」を両立できる仕組みが整います。


まとめ

  • 貯金は必要だが、それだけではお金の価値が目減りする可能性がある
  • 「生活防衛資金」「成長資金」「夢実現資金」に分けることでバランスが取れる
  • お金の置き場所を見直すだけで、未来の安心感が大きく変わる

次回は、この「成長資金」をどうやって増やしていくかについて、シンプルで初心者でも始めやすい方法を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました