年金制度は「安心の柱」から「補助輪」に
こんにちは。ヤクスンです。
かつて、年金は「老後の生活費をほぼカバーする」安心の柱でした。
しかし、少子高齢化や現役世代の減少により、制度の持続性は大きな課題に。
将来の支給額は減り、受給開始年齢も引き上げられる可能性が高まっています。
僕が独立してから調べた現実は、「年金だけでは生活費が足りない人」が多数派ということでした。
つまり、これからは年金を「老後の補助輪」として考え、足りない分を自力で準備する必要があるんです。
老後資金の不足額を計算する
例えば、老後に必要な年間生活費を 200万円 とします。
将来の年金見込み額が年間 120万円 なら、不足分は 80万円。
65歳から90歳までの25年間で考えると、
80万円 × 25年 = 2,000万円
これが、あなたが自分で準備すべき老後資金の目安になります。
年金以外の「非労働収入」を作る
不足分を貯金だけで賄うのは現実的に難しい。
そこで大切なのが、非労働収入 を作ることです。
非労働収入とは、働かなくても入ってくるお金のこと。
代表的な例は以下の通りです。
- 株式や投資信託からの配当
- 不動産収入(家賃)
- 債券の利息
- 著作権やコンテンツの印税
- ビジネスオーナーとしての利益分配
これらを少しずつでも増やしていけば、老後の生活費を補う力になります。
まずは「小さな流れ」を作る
非労働収入は、一朝一夕では育ちません。
最初は月1,000円の配当でも、積み上げれば大きな流れになります。
僕の場合も、最初は小さな配当から始まり、少しずつ再投資して増やしてきました。
ポイントは、早く始めることと、時間を味方につけることです。
まとめ
- 年金は「補助輪」として考える
- 老後の不足額を数字で把握する
- 非労働収入の流れを小さくても作る
- 時間を味方にして育てる
コメント